【漢字検定9級】過去問題集でOK!合格率90%「2018年会場の様子」

?漢字検定9級は、小学生2年生で習う漢字が出題されます。

 

漢字検定10級に引き続き、息子が漢字検定を受けたいと言い出しました。

 

息子は今、小学2年生なので、漢字の復習の意味も込めて、漢字検定9級を受けました。

 

漢字検定9級なら、過去問題集の勉強でOK合格率は90%

 

漢字検定9級の出題の内容と傾向、合格点、試験場の雰囲気を書きます。

漢字検定9級の出題は

小学校2学年までの漢字で、対象漢字数の240字が出題されます。

 

出題内容と傾向は、毎回同じ

過去の問題集を見ていると、問題は毎回、同じ形式です。

 

漢字の読み40問、書き取り45問、筆順・画数を書く10問、漢字の一部分をはねるか、止めるかを書く10問の合計105問が出題されます。

 

問題の傾向は対象の漢字数は240字とありますが、小学2年で習う漢字がほとんどで、毎回ほぼ同じ漢字が出題されています。

 

特に覚えてほしい漢字なのでしょうか?

 

小学2年生が習う漢字は、160字中の出題が105問!

 

小学2年生の漢字をまだ習っていない幼稚園生や小学1年生が受けるには、書き順や正しい書き方を教える必要があります。

 

小学2年生の冬に漢字検定9級を受ければ、ほとんどの漢字は習っているし、習っていない何個かの漢字を練習して覚えればOKです。

パーマリンク

漢字検定9級の過去問題集に付いている、本番と同じ解答用紙です。

 

本番の解答用紙に慣れることができます。

漢字検定9級の合格点・合格率

漢字検定9級の合格点は、150点満点中80%程度の約120点!

 

書き取り問題は一問2点、その他の問題は一問 1点です。

 

「漢字検定協会」が発表している合格率は90%

 

漢字検定10級の95%に比べると少し下がります。

漢字検定の準備

2018年個人受検の日程

第一回 6月17日(日)

第二回 10月14日(日)

第三回 2月3日(日)

 

それぞれ、3ヵ月前から、受付開始します。

 

インターネット、コンビニ支払いの受付締め切りは、試験1ヵ月前までで、書店支払いは、願書郵送は、5日くらい早く受付締め切りになります。

 

受験票が届くのは検定1週間前です。

受験票で、試験会場の場所を確認します!

 

試験会場へは車・バイク・自転車の来場は禁止と注意事項にあります。

 

息子が受けた会場は、国立大学なので、駐車場は無く、バスで来ている人や近くのコインパーキングに車を停めている人がいました。

 

持ち物

漢字検定9級は写真はいりません。

受験票、鉛筆、消しゴム以外は机の上に出せません。

 

【必要な方のみ】という項目で、腕時計、ルーペ(虫眼鏡・拡大鏡)、座布団

漢字が入ってないものに限ります。

 

漢字検定9級の試験開始は、11時50分から

漢字検定は受験する級によって、試験の開始時間が決まっています。

 

9級の試験は、11時50分から12時30分まで、早く終わっても、12時30分まで、教室を出られません。

 

受験票には「試験開始時刻の15分前に来てください」とあります

 

試験の注意事項や答案の説明が10分前からあります。

 

説明の前までに、親は退場します。

 

試験会場の雰囲気

 

今回受けた漢字検定9級の会場は、国立大学でした。

 

10級と9級、8級も同時に同じ教室で行われたので、広い講義室でした。

 

ほとんどが小学生なので、親が付き添って、教室に入れます。

 

机には問題用紙が置いてあります。

 

親がいる間に確認しましょう

問題用紙には「漢字の名前」「誕生日」「受験番号」が記入されています。

親がいる間に合っているか、子供と一緒に確認しましょう。

 

子供が記入するところは、「名前のふりがな」と「男か女かマークシートを塗りつぶす」だけです。

 

教室の中は、緊張感が漂っています。静か~!

 

前回10級を受けたときには、試験官の先生が「付き添いの方は退場してください」と言うまで、そばに付いている親が多かったですが、今回は退場が早かったです。

 

前回は、親が退場したら泣いてしまった子がいたと聞きました。

 

今回はいなかったようですが、「大人の人がいた」と言っていました。

 

子供としては気になるのでしょうか?

バスで、後ろからも「大人の人がいたよ」という会話が聞こえました。

 

そのママは「何歳くらいの人だった?」と聞いてます。女の子は「30才くらいかな?」と答えてました。

 

親子で受検している人もいます。

 

検定中 親は待合室で待ちます

検定中の40分間!付き添いの親のために待合室があります。

 

大学の教室で、机といす、暖房で暖かい、飲食は禁止です。

 

漢字検定の勉強をしている小学生もいます。

親子でそれぞれ、漢字検定の勉強をしている人もいます。

 

検定が終わる時間になると、会場の外で子供を待ちます。

今回は答えをもらってない!

前回は、検定の答えの用紙をもらってきましたが、今回は無かったようです。

パーマリンクの説明

息子は「秋」の漢字が自信が無いと言ってましたが、その前にいつもの荒々しい字で丸をもらえるのか?

そっちを気にしてほしいものです。

 

検定結果は

 

検定の1週間後には、漢字検定の公式サイトで合否が見れます。

検定日の40日後に結果が郵送で届きます。

 

合格すると

合格証と合格証明書(入試の際に提出する)

満点合格の場合は「満点合格証」が届きます。

 

問題集は、メルカリで売れます

答えを問題集に直接書かずに、ノートに答えを書くように子供に言います。

 

わけは、少ししか使わない問題集をメルカリで売るためです。

 

息子は、小学校の漢字ノートに漢字検定の答えを書いていたので「自主学習をした」と先生に提出してました。

一石三鳥です!

 

問題集を綺麗に使うことで、メルカリで売れます。

定価972円(税込)ですが、800円くらいでも即売れます。

 

 

本番さながらの問題用紙は、子供が慣れるために直接書きますが、メルカリに出品する時には消しゴムで消して

消したことを説明に書けばOK!

 

 

売れたお金で、次の漢字検定8級の問題集を買います。

 

まとめ

 

小学生になったら、漢字の復習のためにも漢字検定をおすすめします。

 

小学1年生から受けていて、賞状をもらえると嬉しいから、毎年受けることが当たり前のようになっていました。

 

合格すると、また次も受けるようになって好循環ですが、3年生になると、習う漢字数が一気に増えて難しくなるので、小学1年や2年生の合格しやすい時に受けることをおすすめします。

おすすめの記事